よくある質問

三線に関する質問

Q: 人工皮と本皮(蛇皮)では音質がどれくらい違うのですか?
A: 三線は本来、ニシキヘビの皮を使用するのが伝統的で、「本張り」と呼ばれます。本張りは音が良く、遠くまで響きますが、乾燥に弱いため手入れが必要です。一方、「強化張り」は蛇皮の下に布を張り補強したもので、「人工皮」は蛇の模様をプリントした合成素材です。音質は本張りが最も優れていますが、人工皮や強化張りは耐久性が高く、初心者に適しています。

Q: 三線の練習成果を確認したいのですが?
A: 当店の「三線学校結い」では、YouTubeやUstreamで配信できるステージを用意しています。世界中に配信するお手伝いも可能です。

Q: セミオーダーの最安価格は?
A: セミオーダーは13万円から承っております。常に100本以上の三線を在庫しており、好みに応じた音色やデザインをお選びいただけます。

Q: 製作期間はどれくらいですか?
A: 既に棹や皮張りの準備が整っているため、組み合わせが決まれば7〜10営業日でお届け可能です。

Q: 一番人気の型は何ですか?
A: 一番人気は「真壁型」です。多くの選択肢を揃えておりますので、必ずお好みの一本が見つかります。

Q: 支払い方法は?
A: オーダー三線は前金50%、完成後に残金50%をお支払いいただきます。クレジットカード(VISA、Master、Amex)、銀行振込、現金払いなどに対応しております。ネットショップでの購入では、コンビニ決済や代引きも可能です。

Q: セミオーダー三線の受け取り方法は?
A: 店舗での受け取りが主ですが、宅急便も対応しています。

Q: 本皮一枚張りは破れやすいと聞きましたが、沖縄県外では避けるべきですか?
A: 毎日弾いていると破れにくく、1年保証も付いています。音を追求するなら本皮がおすすめです。

Q: セミオーダーのキャンセルや、完成後に相性が合わない場合は?
A: 製作途中のキャンセルは可能ですが、内金の返金はできません。完成後に相性が合わない場合でも返品は受け付けますが、内金の返金はできません。

Q: 三線初心者ですが、独学でも習得可能ですか?
A: 当店のウェブ三線教室や練習ソフトを活用すれば、独学でも十分習得可能です。

Q: インターネットでの三線発表会は可能ですか?
A: メールまたは電話でご相談ください。動画撮影・編集・配信をサポートいたします。

Q: ライブや発表会でのインターネット配信は可能ですか?
A: 可能です。詳細はご相談ください。

Q: 学校での三線練習曲を学びたいのですが?
A: 無料で開放している学校向けの三線教室がありますので、ご利用ください。

Q: 三線の練習目標を持ちたいのですが?
A: 当店では「新人賞」や「優秀賞」などの資格審査やインターネット安里屋ユンタ大会への挑戦をお勧めします。目標を持つと上達が早くなります。

Q: 三線の本体には必要な付属品がついていますか?
A: はい、うま(駒)、絃、糸巻き(カラクイ)、胴巻き(ティーガ)、糸かけ、唄口が付属しています。

Q: 皮の種類やランクの違いは?
A: 本張りは特に音が良く、蛇皮の質や張り方で音質が変わります。Aランク、Bランク、Cランクの順で質が異なり、職人の技術も音に影響します。

Q: 三線の皮はハブではないのですか?
A: いいえ、使用するのはニシキヘビの皮です。

Q: 木の材質によって音は変わりますか?
A: 材質により音の響きが異なります。堅い木材ほど音がよく響くとされています。

Q: スンチー塗りとは?
A: 木目を生かした透明な塗装で、通常の塗りより技術が必要です。